ウェブハンドリング技術コンサルティングウェブハンドリング

受講者の声

  • 製造
  • 役員

理論的に解析出来て、危険予測が出来るという内容は衝撃的でした。 内容を100%理解するのは難しいことが分かりま…

続きを読む
×
  • 製造
  • 役員

理論的に解析出来て、危険予測が出来るという内容は衝撃的でした。
内容を100%理解するのは難しいことが分かりましたが、シミュレーションである程度予測できる点は非常に興味深い内容で有りました。
トラブル対応で色々な考え方・取り組みなど困ったときに客観的に相談できる場所がある事がしれた点も含め、非常に有意義な内容であったと思います。

  • 製造
  • 役員

事前に打ち合わせさせていただきましたので、実際の製造現場に沿ったセミナーになったと思っております。 現場オペレ…

続きを読む
×
  • 製造
  • 役員

事前に打ち合わせさせていただきましたので、実際の製造現場に沿ったセミナーになったと思っております。
現場オペレータは、経験や勘で製造しているならまだしも、何の理論・理屈も無い状況で製造してしまいます。
生産現場で起こる事象は理論で説明できる、と当セミナーで理解してくれたと期待しています。
引き続き、人材育成でのご支援よろしくお願いします。

  • マネージャー
  • 営業

感覚的にわかっていることではありましたが、巻取り理論についての講習は具体的に教わることが無かったので再認識する…

続きを読む
×
  • マネージャー
  • 営業

感覚的にわかっていることではありましたが、巻取り理論についての講習は具体的に教わることが無かったので再認識する良い機会となりました。
巻取り時に起きている、速度・初期張力・テーパ張力・タッチロール・タッチ圧などの関係性は数値、計算式で表されること、また温湿度でも変わることがあるというのは実際に結果としてでていることということが知れたので感覚だけでないことを知ることが出来ました。
巻取りだけではないですが、どのセクション(場所)でどのようなトラブルがいつ起こっているのかというというのは必要で現場現実現物+データが必要ということは再認識することができた。
コンバーターの改善のための講習は必要だが、取り扱う顧客にこそ講習をやる意味があるかも。

  • マネージャー
  • 品質管理

理論に裏付けられたモノづくりをもっと進めるべき、と改めて感じました。 例えばこの製品の張力やニップ圧・ライン速…

続きを読む
×
  • マネージャー
  • 品質管理

理論に裏付けられたモノづくりをもっと進めるべき、と改めて感じました。
例えばこの製品の張力やニップ圧・ライン速度がなぜこの値なのか、巻き芯にかかる応力がどれくらいで、それに対して紙管の強度はどれくらいマージンがあるのか、と言ったことがきちんと説明できるようでありたいと思います。
また、トラブル対応で微調整するにも、理論値と限界を把握したうえで行うのかそうでないのかによって最適値を求めるプロセスに大きな違いが出てくると思います。
理論を踏まえた上で実際のウェブの挙動を理解して加工設計を行うという姿に近づけていきたいと考えます。
ご紹介いただいたシミュレーションソフト、是非工場に展開して使ってみていただきたいと思います。
設計技術の担当に今回の話をしたら、教えてほしかったと残念がってました。

  • 技術
  • 担当者

知識として勉強していた理論を実際に起きている現象に当てはめることで理解が深まったように感じます。 現物・現象を…

続きを読む
×
  • 技術
  • 担当者

知識として勉強していた理論を実際に起きている現象に当てはめることで理解が深まったように感じます。
現物・現象を理論でとらえ、深く理解して改善を進めたいと思います。

  • 生産技術
  • 担当者

巻取不良の実例でシミュレーションソフトを使用した改善手法の解説はイメージしやすく、分かりやすかったです。 シミ…

続きを読む
×
  • 生産技術
  • 担当者

巻取不良の実例でシミュレーションソフトを使用した改善手法の解説はイメージしやすく、分かりやすかったです。
シミュレーションソフトを使用してみたい、という気持ちになりました。

  • 製造
  • 担当者

今回のセミナーを受けて理論と現物の確認を今後特に生かしていきたいと感じました。 トラブルがあった際、狭い視野で…

続きを読む
×
  • 製造
  • 担当者

今回のセミナーを受けて理論と現物の確認を今後特に生かしていきたいと感じました。
トラブルがあった際、狭い視野でしか物事を捉えておらず、解決に大きな時間を費やしていました。
今後は広い目で物事を推定し、特定していける様にします。
その他の問題点も広い視野で見ていければと感じております。
この度はセミナーに参加させて頂きありがとうございました。

  • マネージャー
  • 営業

トラブルの心構えとして『患者』と『医師』の関係で聞く。 診察→検査→治療 シワに色々な要因があり、その症状に合…

続きを読む
×
  • マネージャー
  • 営業

トラブルの心構えとして『患者』と『医師』の関係で聞く。
診察→検査→治療 シワに色々な要因があり、その症状に合わせた適切な処置をしないと改善されることができないを改めて思いました。
シワの出来方として、動くスペースがあることによってシワが出来てしまう。
あれほど固く巻かれている巻取にもそのような動くスペースがあり、空気も巻取に入っていることも初めて知る機会となりました。
営業としては、シワがないことに越したことはないですが、シワの許容はどこまで許されるのかは永遠のテーマと感じております。
機能性が失われなければいいのか?製造ラインで止まることがなければいいのか?意匠性が問題があればクレームなのか?お客様に対して、シワが入る原因もご理解をして頂きながら、今後の営業活動をしていきたいと思います。

  • 製造
  • 責任者

巻取り製品に対しての考え方に関してはある程度一致している部分があり、間違っている考えでは無かったのだと実感出来…

続きを読む
×
  • 製造
  • 責任者

巻取り製品に対しての考え方に関してはある程度一致している部分があり、間違っている考えでは無かったのだと実感出来ました。
詳しく知らない事ばかりでしたので、聞いていてとても為になりました。
各々違う仕様の機械で加工を行う為、その機械に合った条件を確立していきます。
早速現場に戻り巻圧が高いのではないか?という機械が有りましたので、タッチロールの交換を行い、弱く巻いてみました。
後日確認したところ大幅な巻芯シワの減少が見られました。
タッチロール自体も1年程前に交換した物を元に戻しただけなので、改めて変更時のテスト、経過の現場観察が大事なのだと実感しています。
この様な講習で自分だけでは無く、課員各々シワ削減に対しての熱量が上がっている事を日々責任者という立場で実感しております。
次回も機会が有りましたら是非参加させて下さい。この度は大変ありがとうございました。

  • 技術
  • 担当者

製品が広幅になるとトラブりやすい傾向は感覚で分かっていましたがなぜトラブルかの理由がしっかりと説明できない、そ…

続きを読む
×
  • 技術
  • 担当者

製品が広幅になるとトラブりやすい傾向は感覚で分かっていましたがなぜトラブルかの理由がしっかりと説明できない、そういう事象がたくさんあるのが現状です。
今回理論的に分かりやすく説明頂き、大変参考になりました。
また、弊社では端部のツブやヘリダカというトラブルも頻繁に起こっており、それについてもご知見頂きたく、今後ともよろしくお願いします。

  • 製造
  • 役員

『前回出来ていたから、前からこのようなやり方でした』など理論、実績からすると大分かけ離れている工場も多く、実践…

続きを読む
×
  • 製造
  • 役員

『前回出来ていたから、前からこのようなやり方でした』など理論、実績からすると大分かけ離れている工場も多く、実践でも乏しい事が状況です。
ではこれからもそれで良いのかと言うと、せっかく方法や手法がある事に気が付いているのに無視はできません。
理論や方法を元に巻き方の導き出しや、不具合が発生した部分の理解など、本質をわかる事が大切だと実感しております。
不良やクレームが絶える事無く発生していますので、費用をかけてでも人員教育やソフトなど導入して先行投資をして、未来に向け、必ず良い結果が生まれると確信しています。
とはいっても現状は巻取やブロッキングに困っている現場がありますので、各現場に訪問頂き相談に乗って頂きたいです。

  • 生産技術
  • 担当者

巻に関する事象をおおよそ理論で説明できるということがよくわかりました。 特に現場での事実も併せてノウハウとして…

続きを読む
×
  • 生産技術
  • 担当者

巻に関する事象をおおよそ理論で説明できるということがよくわかりました。
特に現場での事実も併せてノウハウとして作り上げていくといった、広がりがあるという点で非常に貴重なきっかけをいただいたと感じました。
今後の改善活動に積極的に活用していきたいと思います。

CONTACT
お問い合わせ
TOP